AKB48の横山由依さんやタレントのイモトアヤコさんがユーキャンの企画で取得した、調剤薬局事務の資格。
ユーキャンなどの通信講座なら試験を受けるまでの全てが在宅で行え、更に誰でも挑戦できることから、近年受験する人が続出している人気の資格です。
そんな気になる調剤薬局事務の仕事内容や試験内容について詳しくまとめてみました。
目次
調剤薬局事務ってどんな仕事?
まず調剤薬局事務とはどんな仕事なのでしょうか。簡単に言うと、薬剤師のサポートをする仕事です。薬局の顔とも言える受付業務から始まり、処方せんの入力業務、また患者さんの負担分を計算した上で会計業務を行います。そして調剤薬局事務の中で一番重要なのがレセプト(調剤報酬明細書)作成という業務。レセプトというのは、調剤にかかった実際の額から患者さんが負担した金額分を引き、残りを保険者(市町村など)に請求するための明細書で、月1で作成します。正確さが求められる大事な仕事です。
資格は数種類ある??
実は調剤薬局事務の資格はいくつかあるんです。名前は微妙に違っているけど、内容は似たようなもの、というややこしいのが多くどれを受験すればいいか迷ってしまいますね。
何故こうなっているのかというと、調剤薬局事務の資格は全てが民間資格であるためなんです。
主催する団体によって名称が違うだけなので、どれを取っても調剤薬局事務の資格があることを証明できる事には変わりありません。
ただし誰でも受験できるものと、特定のカリキュラムを修了しなければ受験出来ないなど受験資格があるものがあるので、それだけは注意が必要です。
試験について知りたい!内容や回数、難易度、費用、合格率まで
2018年10月にリニューアルしたばかりのユーキャンの調剤薬局事務講座。この講座で目指すのは、日本医療事務協会が主催の“調剤薬局事務検定試験”です。
この試験は毎月行われており、受験資格はなく誰でも挑戦できるものです。更に在宅での受験も出来るため、調剤薬局事務の資格試験の中でも一番チャンスが多い試験と言えますね。
気になる試験内容はというと、学科試験と実技試験の2つが行われ、マークシートでの回答となります。
テキストを見ながら受けられるので暗記しておく必要はありません!一番は実技の方のレセプト作成に慣れておく、というのが重要になりますね。
費用はユーキャンの講座受講者なら4,500円(税抜)、一般は5,000円(税抜)です。
調剤薬局事務資格の合格率は平均60%ほどです。それほど高くない訳は、独学で勉強し試験に挑む方もいるからのようですね。確実に受かりたい方はやはり通信講座などの利用がおすすめですよ。
ちなみに調剤薬局事務の資格は一度取得したら、死ぬまでずっと有効です。せっかく勉強したなら、是非資格を取得するところまで目指しましょう!
取得しやすい調剤薬局事務の資格は女性に大人気!
初心者でも在宅&短期間で資格を取得することができる調剤薬局事務。薬局は全国にあるため求人も多く、実際に就職した後も正社員やパートタイムなど働き方も様々で働きやすいことから女性を中心に人気の資格です。
将来的に調剤薬局で働くことを考えている方にはもちろん、何か資格を取りたいと思っている方にもおすすめです。
ユーキャン内での人気は?
ユーキャンでは毎年、講座の人気ランキングを発表しているのですが、調剤薬局事務の資格はなんと第2位にランクインしています!
1位は医療事務なので、やはり景気に左右されない医療関係の講座は不動の人気を誇っています。
給料は?どのくらい稼げる?
では実際調剤薬局事務の仕事についた場合、どのくらいの稼ぎになるのでしょうか。
正社員の場合は月15~20万円程度。パートの場合は時給800~1,200円程度です。
他の業種と比べてもそれほど高い訳ではなく、ごく平均的といった感じですが、他と比べて安定している仕事というのは大きなポイントですね。
調剤薬局事務の次に目指す資格は?
無事、調剤薬局事務の資格を取得できたら、更に上の資格に挑戦しスキルアップを目指してみてもいいかもしれません。
調剤薬局事務の資格を持っている方が次に目指す資格は、主に2つ。
まず一つ目は医療事務です。調剤薬局事務よりも学ぶ範囲が広がる為難易度も上がりますが、働ける場所の選択肢がかなり増えます。
二つ目は登録販売者という資格。これはドラッグストアなどで一般用医薬品を販売出来るようになる資格です。薬剤師に次ぐ薬のスペシャリストといったところですね。
調剤薬局事務は、勉強にも仕事にもブランクがあるという方でも挑戦しやすい資格なのでおすすめです。
一つでも資格を持っているということは強みになりますよ。対策として通信講座を受講する場合は、大手であるユーキャンがおすすめです。
コメント