テレビや娘の通っている保育園で時々耳にする病気なので、読んで下さっているお母さん、お父さんの中にも聞いたことがある人は多いかもしれません。
うちではまだヘルパンギーナに誰もかかったことがないのですが、保育園のお知らせメールや張り紙で、予防法などを軽く見たことくらいしかないので、今後の為にも今回は詳しく掘り下げて調べてみたいと思います。
ヘルパンギーナとはどんなものか?
1年のうちで5月くらいから流行し始めて、7月頃が最も患者数が増えます。その後、夏の終わりにかけて少なくなっていきます。
年齢別で見てみると、5歳以下が全体のうちの9割強を占めていて、1歳が1番多くなっています。
いわゆる、夏風邪と呼ばれるもので、小さな子供がかかる代表的な病気です。
原因となるウイルスは、エンテロウイルス属のコクサッキーウイルスA群と呼ばれるものが主なものですが、その他にもコクサッキーウイルスB群、エコーウイルスなどがあります。
原因となるウイルスが複数あるので、1度かかっても型が違えばまたかかることがあります。
潜伏期間はおおよそ2~6日で、大人もまれにかかる病気ですが、手足口病やプール熱とあわせて子供がかかりやすい三大夏風邪とよばれています。
飛沫感染、接触感染、うんちなどの排泄物からの感染によってうつります。
どんな症状がでるの?
個人差はありますが、特徴的なのは38~40度の高熱が出ること、喉が腫れたり水ぶくれができたりするなどのどに症状が出ることです。
口を開けて喉の奥を見てみると、小さな水ぶくれが沢山できているのが確認できると思います。
喉の痛みが強いので、ものを食べるのが嫌になったり(食欲がなくなる)、唾液が多く出たりするので、脱水してしまわないように水分補給をこまめにしましょう。
熱はだいたい2~4日程度をめどに下がりますし、水を含んだぶつぶつは1週間ほどで消えていきます。
予防方法は?
まずどのように感染するのかというと、
①喉からウイルスが出るので、咳やくしゃみが健康な人の体内に入ってうつる飛沫感染。
②感染している人のつばや鼻水などがついているのを知らずに、ドアノブ、パソコンのキーボード、スマートフォン、小さな子供の場合はおもちゃや絵本などを触ってしまう事で、自分の手を経由してうつる接触感染。
③小さな子供が感染した場合に、ママさんやパパさんがオムツ替えをして、その手の洗浄や消毒が不足していた為に感染してしまう。
(発症してからおよそ4週間くらいは、うんちにウイルスが混ざっていますので、取り扱いには注意をしなければいけません。)
この三つの原因が考えられますので、次のような方法を徹底して予防しましょう。
・薬用石けんを使っての手洗いとうがいをしっかり行い、消毒ジェルやスプレーなどで消毒をしっかりとする。
・赤ちゃんがかかった場合、オムツ替えのあとの手洗いうがい、消毒はもちろんですが、汚れたオムツをビニール袋に二重くらいに入れて、ふたの締まるバケツのようなものにまとめて入れる。
・おもちゃやドアノブなど複数の人が触る可能性のあるものはしっかりと消毒をする。
・洗面所のタオルや洗面用品など、共用しないでそれぞれ別のものを変えて使う。
・家庭ではどのように過ごせば良い?
この病気に対する特効薬はありません。
口の中の粘膜にできた水ぶくれが、口内炎になるのでそれに対して痛みがあれば、痛み止めの薬をもらったり、粘膜の保護をするための薬をもらったりすることがあります。
のどが痛いため、食欲はあまりないと思いますので、
?塩味や香辛料などの辛いもの、たくさん噛まなければ飲み込めない固いもの、油っぽいものなどは控えて、豆腐、柔らかく煮たうどん・ご飯、プリン、ゼリー、ヨーグルト、アイスクリームなどのようなもので、口をあまり動かさなくても食べられそうなものにしましょう。
?高い熱が出るので、熱性けいれんが起きる可能性がありますので、お子様の様子を注意して観察していてください。
保育園や幼稚園はいつまでお休みするの?
お子さんの通っている園によって様々なルールがあると思いますが、基本的には熱が下がって1日以上経っていること、また喉の症状などが落ち着いて食事や水分などがきちんと取れるようになってから登園させましょう。
コメント