暖かさも安定してきた今日この頃、潮干狩りに行くには持ってこいの気候になってきましたね!
潮干狩りにいく場合、持っていけるもの全て持っていけばいいけど多すぎても荷物になるし、少なすぎて「アレが足りなかった」「コレがあれば便利だった」と後悔もしたくないですよね。
そんな時に、潮干狩りには外せない必需品を調べてまとめてみました。
潮干狩りは家族で行くことも多いと思いますので、子供がいる家庭には子供のための必需品もまとめてあります。潮干狩りを控えている方はぜひご覧になって参考にしてみてください。
潮干狩り用の道具の必需品は?
・熊手
これがなければ始まりません。砂を掻き出す道具の熊手で貝の居所を探ります。場所によっては15センチ以上の熊手は使えないので、大きさに注意する必要があります。ちなみに100円ショップで売っているプラスチック製の熊手でも大丈夫です。
・バケツ
貝や道具を持って運ぶ用のバケツは必須です。潮干狩りは長丁場になるので、乗っても壊れない椅子になるよなバケツがあったら途中で休憩したい時に重宝します。また、電車で来られる方は荷物を減らすために折りたたみのバケツにすると行き帰りが楽になります。
・網
貝を入れとく用の網です。目が細かすぎると砂が網目から出てこなくなってしまうので、玉ねぎの網みたいな粗めの網があると砂と貝をちゃんと分離してくれます。
・軍手
潮干狩りをやる砂浜には何が埋まっているかわからないので、素手で掘っていると手を怪我する可能性が出てくるので軍手があると重宝します。中にゴム手袋をするとよりガードすることができます。
潮干狩りの服装の必需品は?
・帽子
日射がある日は絶対に必須です。風が強すぎて飛ばされてしまう場合はさておき、熱中症や日焼けの原因担ってしまいますので、帽子は必ず持って行きましょう。サーフハットのように首元を覆えるものだと、首後ろの日焼けを防げてあとで痛い思いをしなくてすみます。
・ラッシュガード
長袖のラッシュガードがあると腕の日焼けも防げていいです。海辺は割と風が強めで日射があっても予報の気温より体感温度は低いので、防寒対策としてもいいです。
・水着
もしズッコケてしまって全身濡れてしまった時に水着だと助かります。もし水に浸かる予定はなくても中にきておくと安全です。可能であればサンドプルーフの生地だと砂が入りこまなくて洗いやすいです。
・トレンカ
女性の場合は足も日焼けしたくないですよね。そんな時にトレンカで足元を日射から守れます。ラッシュガードと同様に防寒としてもいいです。
・マリンシューズ
クロックスなどのサンダルでもいいですが、足が露出している部分がどうしても切り傷になりやすいので、一番いいのがマリンシューズです。長靴だと波で水が中に入り込んだ時に重くなって身動きが取れなくなります。
・着替え
下着や上下の着替えと靴の履き替え一式あれば万全です。
その他必需品は?
・タオル
潮干狩り中の汗拭きタオルと戻ってきて足洗い後用のタオルが必要となります。
・バンドエイド(カットバン)
怪我した時のために水仕事ようのバンドエイドだと剥がれず、傷にも水がしみないので重宝します。
・ジップロック
スマホ携帯や鍵などを入れておくと誤って水に落とした時に濡れることがありません。普通のビニール袋でもいいですが、開け閉めが楽なのでオススメですよ。スマホで撮影などをしたい場合は防水用ネックストラップがあると便利です。
・ペットボトルホルダー
気温が高いとこまめに水分補給が必要となるため、ペットボトルホルダーやペットボトルホルダー付きのバッグなどがあると便利です。
・日焼け止め
日焼けであとで痛い思いをしないためにも、念入りに日焼け止めを塗りましょう。特に子供達は日射など気にしないで夢中になってしまうのでしっかりと塗ってあげましょう。
・レジャーシート
砂浜に拠点を持っておくと時々休みを取るのも楽になります。ポップアップテントなどあると、閉めて着替えもできますのでテントとレジャーシート両方を持っていると楽です。風が強い場合が多いので、重りやアンカーで地面い止めておく必要があるでしょう。
・ペットボトル
2リットルのペットボトルがあれば、海水を持ち帰ることができます。帰ってから砂抜きをする時に必要になるので、かさばるのが気にならなければ持って行ったほうがいいでしょうか。
コメント