これから梅雨に向けて、皆さんも部屋干しをすることありますよね?
うちも旦那さんの仕事のワイシャツや子供の学校用品など、雨なのにどうしても乾かさなきゃいけないものがあるときにやることがあります。
でもなかなかスッキリさっぱり乾いてくれなくていつも困っています…….。
きっと日々家事をこなしている主婦(主夫)の皆さんは、共感してくれるのではないかと思います。
今回はそんな部屋干しが臭う仕組みから、どうしたら改善出来るのか、調べてみました。。
部屋干しはなんで臭うの?理由は?
私も知らなかったことですが、実は洗いあがったばかりの洗濯物にも、まだ目に見えない、洗濯機で落とせなかった汚れが残っています。
そしてその汚れは乾かす時間がかかればかかるほど雑菌を増やしてしまいます。
外のお日様に干すと、まず乾くまでの時間が早いことと、紫外線が当たることによって日光消毒されるので、嫌な匂いになることはありません。
しかし、部屋干しはと言うと、まず、乾くまでの時間が長くかかるので湿っている状態の時に雑菌が発生して、増えてしまってあの特有の嫌な匂いが出てしまいます。
どうして部屋干しする人が増えたの?
大きな理由はいくつかあり、家庭によっても違いますが、
・秋冬の気温の低い時期は外に干してもなかなか乾かないこと。
(室内の方がストーブやファンヒーター、エアコンなどで暖かいため、外に干すよりも乾きやすい。)
・雨の日や梅雨の時期は干しても濡れてしまうから。
・働く女性が増えたことで、取り入れる時間が遅くなったりするので中に干した方が取り込めなくても大丈夫だから。
・花粉や黄砂、PM2.5などの有害な物質が洗濯物に付いてしまうから。
などが考えられます。
対策は??
まず、ポイントとしては2つです。
1雑菌が増えやすいような濡れている時間を少しでも減らすこと。
2洗濯のときに汚れを完全に落とすこと。
まずは、汚れものが出たらその都度洗濯をするようにすること。
少なくとも1日1度はやりましょう。
洗濯カゴに食べこぼしや泥、汗など色々な汚れの付いたものや、お風呂上がりに濡れた体をふいたタオルなど、色々なものを洗わないまま溜めたままでいるのは、雑菌が繁殖しますからよくありません。
私もよくやってしまいますが、ある程度溜めてから洗濯をすると、1度に済ませたいという気持ちから、洗濯機の上の方までできるだけ詰め込んでしまいますよね?
きっとこれを読んでくれている方の中にも、心当たりのある方がいるんじゃないかなと思います。
しかし、そうすると一度に洗う量が増えて、洗濯槽がパンパンになってしまい、洗濯機の中に隙間があまり出来ず、一枚一枚を十分に洗えないので、面倒でも2~3回に分けるように心がけましょう。
これだけでも多少の違いは出ると思います。
部屋干し対策の洗剤は?柔軟剤は?
洗剤の選び方はお家によって様々ですね。好きな香りで選ぶ、メーカーで選ぶ、汚れ落ちで選ぶなど。また、粉末かジェルタイプかも迷いますよね。
昔に比べると、今は部屋干し用の洗剤や柔軟剤が沢山出ているところを見ても、やはり世間的に見て機会が増えた証拠です。
冬などの寒い時期は特に粉のタイプだと冷たい水なので溶け残りが気になりますよね。
ただ、より汚れ落ちが良いのは粉石けんなので、泥汚れや食べこぼし、汗などの汚れの多い子供がいる家庭は粉の方がよいかもしれませんし、エアコンの効いた室内で、あまり汗などをかかずに過ごすことが多い方は液体洗剤を選ぶと良いでしょう。
調べて見てよさそうだなと思ったものをいくつか載せておきますので、参考にしてください。
粉タイプ→アリエールサイエンスプラス7、部屋干しトップ除菌EX、フレグランスニュービーズ、アタック高浸透リセットパワーなど
液体タイプ→アリエール、リビングドライパワージェル、トップハイジア、アタックNeo抗菌EXWパワー、部屋干しトップなど
柔軟剤→ソフランプレミアム消臭プラスハミングfine、レノア本格消臭、フレアフレグランスなど
他の臭い対策
40度ぐらいのお湯で洗濯をする。
コインランドリーにある高温の乾燥機で洗濯物を乾かすなど。
部屋干し対策グッズ
ここではAmazonなどでも売っている洗濯マグちゃんというものを紹介します。
洗濯する時に一緒に入れて洗うだけの簡単な使用方法ですが、マグネシウムの力で嫌なにおいがでなくしてくれます。
お手頃なお値段なので興味のある方は見てみてください。
色々と調べてみましたが、どれも試せそうなものばかりだったので私も注意して洗濯をしてみたいと思います。
コメント