現在コロナ禍で
緊急事態宣言が出て不要不急の外出自粛要請もあって
外出する事がなかなかできないですよね。
でも、テレワークで家にこもっていると
じっと椅子に座りっきりで、身体も動かせない
歩くことも家の中だけだから体力が落ちてきている気がします。
気分転換にも外で運動したいですよね。
そんな時に一人でもお手軽にできる運動はランニングです。
3密(密集・密室・密接)にもあたらなく
個人で手軽にできるスポーツの一つです。
でも、そのランニングに関して少し物議を呼んでいた騒動がありました。
たむけんランニングする人に怒りのツイート
お笑い芸人のたむらけんじさん通称たむけんさんが
4月20日
ランニングする人に対して怒りのツイートをしていました。
それがこのツイートです。
今、ウォーキングで普段から近所のお子様やご年配の皆さんが集まる川沿いの遊歩道に来ましたが、驚いてます。子供やご年配の横をマスクもしてないランナーがハァハァいいながら駆け抜けていく!アホランナーええ加減にせぇーよ!マスクなしで走りたいんやったらお前の家の中走りまくっとけ! pic.twitter.com/9437EvzgPx
— たむらけんじ (@tamukenchaaaaa) April 20, 2020
マスクをして散歩している高齢者や子供たちの横を
マスクなしのランニングする人が走り過ぎていく事に対して
とても憤りを感じているということです。
このツイートがバズっていて、
たむけんさんの意見に「そうだそうだ」と反応する人や
「たまたまマスクが手に入らなかっただけじゃないの?」と反論する人までいました。
その反論に対してもたむけんさんは
「なければ家の中で走っていろ」という発言で反論していました。
ランニングすることでどれだけの他人に影響があるのが
あるかわからないので、そこまで責め立てる程の事か?と疑問に思いました。
しかしながら、これに関して
2012年にIPS細胞でノーベル生物学賞した京都大学の山中伸弥教授が
ご自身のYoutubeチャンネルで4月16日に発信しています。
その動画がこちら↓※音声が小さめです。
要点は
・ランニング時の呼吸はせきやくしゃみのように影響が大きい
・マスクで口を覆うのは必須なエチケット
・マスクで呼吸が苦しければバフを使おう
といった3つの要点でランナーのエチケットを解説されています。
有識者の説明があり納得もでき、
ランニングにはマスクが必須だということが分かりましたね。
でもマスクで走る経験ありますか?
次はマスクしながらランニングについて
私の場合は、花粉症持ちってこともあり、
マスクを付けながらランニングをしたことがありました。
でも花粉症の鼻水のツラさより、
ランニングで呼吸が出来なくなるツラさの方が大きいので、
走る時にマスク付けるのをやめたぐらいです。
花粉症の辛さ < マスクで走るツラさ
上の式みたいなイメージです。
マスクしていても大丈夫にするためには
走るペースを落として、息が上がらないようにすれば、
マスクしていてもキツくはありません。
風が若干強く吹いているとペースを上げなくても
鼻呼吸をしていなくても顔に貼りついてしまいます。
そんな時は京都大の山中教授の言うように
バフをマスク代わりに着用するのがおすすめです^^
綿製でマスクより通気性があるので
ランニング中の呼吸が苦しくなりません。
外をランニングすることは
ランニングはある程度の距離が離れているから大丈夫だといっても
普通の呼吸と違って大きく息を吸ったり吐いたりするので
咳やくしゃみのように影響範囲が大きいということです。
新型コロナウイルスを拡散しないためにも
エチケットとしてマスクは付けないといけません。
でもマスクで走ったことが無い人にはちょっとキツいので
バフやジプシーカバーイットというものでマスクを代用しましょう。
みんな我慢して生活しているのでそれぞれエチケットを考えて
行動することが望ましいですね^^
コメント