春になるとおいしいのが『春キャベツ』。楽しみにしてる方も多いことでしょう。
とはいえ「よくよく考えたら、春キャベツのこと知らないなぁ~」って方も多いのではないのでしょうか?
そんな春キャベツの旬の時期、楽しみ方などをご紹介したいと思います!
そもそも春キャベツとは?
キャベツは一年中収穫できますが
4月~6月に収穫されたものを春キャベツと
呼ぶようです。
そんな春キャベツですが、他の時期のものと比べ
収穫量が少なく人気も高いとのこと。
春キャベツの特徴
春キャベツは「新キャベツ」とも呼ばれており、
巻きが緩く葉が柔らかいのが特徴です。
また、生のままでも甘みが強いのも人気の要因となってるようです。
冬キャベツはどうなの?
くらべて冬キャベツはどうなのでしょうか?
冬キャベツは葉の一枚一枚がしっかりとしており、硬いため
加熱していただくのが一般的です。
産地は?
キャベツの生産量日本一は愛知県で割合は約18%(平成27年度)となってますが
どちらかといえば冬キャベツがメインのようです。
春キャベツは神奈川、千葉、茨城県と、関東太平洋側の県が生産を得意としてます。
春キャベツの調理方法は?
先ほども述べたとおり、新キャベツとも呼ばれ
葉が柔いため、加熱するより断然「生」でいただきたいです!サラダや浅漬けで
春の新鮮な甘みを楽しみましょう。
気になる栄養価,健康面で期待できる効果
そんなキャベツですが肝心の栄養価はどうなのでしょか?
キャベツの特筆すべき栄養の一つに「キャベジン」があります
(どこかで聞いたことのある、あれの元です)。
このキャベジン(ビタミンU)ですが、胃潰瘍の予防に効果があるとされ
他の効果としては胃酸分泌の正常化、胃腸粘膜の保護にも期待できます。
またキャベジンだけではなく、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などが豊富で、
ミネラル類や食物繊維も含まれておりバランスの良い食材と言えそうです。
※季節による栄養価の増減は若干はあるものの、それほど気にするほどのことではないようです。
簡単レシピ
作るのは簡単!とても美味しそうですね!
コメント