昔母から、赤ちゃんが1歳くらいになるまでに必ずと言っていいほど、この病気になると言われました。
うちの子は今一歳半ですがまだやっていないので、来るのか来ないのか、まだかまだかと熱が出る度にヒヤヒヤ、ドキドキしています。
突発性発疹とは?
生まれて4~5ヶ月くらいから、1歳半くらいまでの赤ちゃんがかかる病気で、この時に初めて熱を出す子が多いです。
患者のほとんどは、2歳までの子どもが占めています。
原因となるウイルスは、HHV-6とHHV-7という2つのヒトヘルペスウイルスなので、型が違えば2回かかってしまう場合もあります。
赤ちゃんは生まれてからしばらくは、お母さんから貰った免疫で、色々な病気から守られているのですが、それもしばらくすると切れて無くなっていってしまうので、様々な病気にかかりやすくなります。
このウイルスも同様で、実は元々赤ちゃんの身体の中にあるのですが、発症を抑えていた免疫が消えてしまって症状が出る、と言うわけです。
ほとんどみんなかかると思っていましたが、そうではないようでおよそ3割程度の子供はかかりません。
潜伏期間はだいたい7~15日ほど、唾液を通じてうつるとされています。
どんな症状?
もちろん個人差はありますが、38度以上の高い熱が3~5日くらい出ます。普通の風邪のような症状の咳や鼻水はありません。
熱が下がったと思ったらお腹、背中や手足や顔など身体中に赤い発疹(ぶつぶつ)が出て、2~5日ほどすると消えていきます。この頃にはうんちも少し柔らかくなります。
高い熱はあるものの、機嫌は良いことが多いですが、発疹が出てかゆい時は機嫌が悪くなることが多いです。
ぶつぶつは出ずに終わったり、薄くしか出ない子もいるのでこの場合は診断が難しいです。
先程述べた熱が出て、下がったと思ったら発疹が出るという一連の流れにならないと、ハッキリはわからないので診断は難しいと言えます。
注意するポイントは?
熱が高いということだけで、なにか身体がどうにかなってしまうことはないのですが、次にあげるような症状が見られた時は注意が必要です。
・おしっこの出る量が少なくなったり、色が濃くなっている。
・息をするのは苦しそう。
・ぐったりしていて、名前を呼んだりして呼びかけても反応しない時。
・ずっと泣いていて気分転換などをしてみても泣き止まない時。
・耳のあたりを気にしていたり痛そうにしている時。
すぐに病院へ連れて行ってあげてください。
予防方法とかはあるの?
特別な予防方法や特効薬のようなものはありませんので、その時の症状に応じた治療をすることになります。
どんなふうにすごしたら良いの?
熱が高い時は体がえらいので、あまり食べたがらないと思いますが、何か冷たいものやつるんと食べられるもの、あまり噛まなくても飲み込めるものが良いと思うので、
柔らかめに煮たうどんやご飯(お粥)、プリンやゼリー、アイスクリームやヨーグルトなどをあげましょう。
脱水してしまうといけないので、少しづつ何回にも分けて水分をあげてください。
麦茶、湯冷まし、赤ちゃん用のイオン飲料、果物の絞り汁を薄めたもの、コンソメスープなどやOS-1などの経口補水液をこまめに飲ませてあげましょう。
①室内でできるだけ大人しく過ごすようにする。
外には、今かかっているウイルスの他にもいろいろな菌がいるので、抵抗力が戻るまではお外に行くのは我慢です。
病院など必要なところ以外は出かけないようにしましょう。
小さい子なので無理やり寝かせるのは難しいと思いますが、家の中で抱っこやおんぶをしたり、座るくらいの月齢なら一緒に隣に座って遊んでみたりして、近くで様子を見ながら過ごしましょう。
②部屋の中の温度や湿度はとても大切です。夏の時期は26~28度くらいが、秋や冬の寒い時期は20度くらいに保ちましょう。
空気の入れ替えや、加湿も忘れずにして過ごしやすい、快適な空間を作ってあげてください。
③服やふとんの着せすぎに注意。
熱の出始めの寒がっている時は少し暖かくしてあげてもいいのですが、熱のある時は着せすぎてもいけないので、普段と同じくらいの洋服で大丈夫です。
同じように布団も着せすぎは良くないので、様子を見て調節してあげてください。
④お風呂やシャワーに入れない時は温かいタオルで体を拭いて綺麗にしてあげましょう。
赤ちゃんはただでさえ汗かきでお肌も薄く弱いので、毎日綺麗にしてあげることが大切です。
熱などで病院にかかるとお医者さんによく言われるので、知っている方もいるかもしれませんが、熱のあるときはお風呂やシャワーはやめておいた方がよい、ということなので、あたたかい濡れタオルをつくって、部屋を暖かくして体を拭いて新しい服に着替えさせてあげましょう。
さっぱりして本人も気持ちが良いと思います。
給湯器のあるお宅はそれでもいいですし、水で濡れたタオルを綺麗なラップに包んで電子レンジで1分から1分半ほど温めれば簡単にすぐできるので便利です。
お使いの電子レンジの機種によって、温めすぎてしまうことがあるので、いきなり赤ちゃんに使わずにママさんやパパさんが必ず触って確かめてくださいね。
こんな点に注意しながらホームケアをしましょう。
小さな赤ちゃんがかかる病気なのでかいてしまわないように、またどんな様子なのかこまめにチェックをして、様子が変わったようであれば、病院へ連れていきましょう。
コメント