東海祭りって聞いたことがある方はいるでしょうか?
私は生まれてからずーっと東海地方に住んでいるのですが、子供の頃を除いて自分の記憶のある限りでは、東海市には行ったことがなくて、もちろんこのお祭りも何となく前に聞いたことくらいはありますが、行ったことはありませんでした。
私と同じで行ったことがない方も東海祭りと聞けば、だいたい東海市とかでやるんだろうなぁと、なんとなーく想像するんじゃないかと思います。
お祭りといえば……普段は見られない大きな花火や、普段あまり売っているのを見かけないわたあめ、リンゴ飴など、出店がたくさんあったり綺麗な飾りがされていたり、浴衣を着て髪もセットしてオシャレも楽しめて……日常では味わえない雰囲気を味わえるので、個人的にはとても好きです。
少し前までは、夏の時期にスケジュールが合う時は近場でお祭りに行っていたのですが、ここ最近は妊娠していたり子供が小さかったりして、遠出と人混みが嫌だなぁと思いなかなか行けていませんでした。
まだ少しよちよちしているのと、色んなことに興味がありすぎて、あっちこっち行ってしまって、迷子になりそうなので今年は厳しいかもしれませんが、来年か再来年くらいには一緒に行けるんじゃないかと少し期待している私です。
そこで、東海祭りというのはどんなお祭りなのか、また今年2019年はいつ行われるのかなどまとめてみましたので、今年どこかお祭りに行こうかなぁなんて思っている方はぜひ、その候補に加えてみてくださいね。
目次
どんなお祭り?開催はいつ?
東海祭り花火大会は、毎年8月の第2土曜日に行われてきました。
今年は第50回という年で、8月10日の第2土曜日開催予定となっていて、19時20分~20時30分の間で花火が上がります。
少しの雨程度なら行われますが天気が悪い場合は、翌日に延期になります。
そんなに大きな規模のお祭りではないんですが、ある程度花火の数も上がりますし、あまりぎゅうぎゅうに込み合うのが苦手な方にとってはベストなお祭りかもしれませんね。
また、上がる花火との距離が近いのもこのお祭りの良いところと言えそうですね。
ただし近いと音もすごいので、お子様など特にびっくりしたり怖がらないように、ママさんパパさん注意してみてあげましょう。
花火の打ち上げ数は4000発、来場者はおおよそ15万人程ですが、地元の方などからずっと親しまれている歴史のあるお祭りなんです。
どうやってアクセスすればいい?
・
お祭りの会場となるのは
大池公園という、東海市の中心部にある大きな公園です。住所は東海市中央町三丁目1で、東海市役所のすぐ側にあります。
電車の場合
名鉄の太田川駅、新日鉄前駅からそれぞれ徒歩でおおよそ15分程度
自動車の場合
知多半島道大府東海ICから北西へ車でおおよそ20分ほど行くと目的地。
駐車場について……
毎年、何ヶ所かの東海市の市立小学校の校庭が、臨時の無料駐車場として利用できるようになりますが、時間に決まりがあり15時から22時までとなっていますので、ご利用の際は忘れないように気をつけてくださいね。
穴場スポットは?
①太田川の川原
障害物もなく、打ち上げ会場からも近いので、少し歩きながらや立ち止まって見るのにはいい場所ですが、座って見ることは出来ないので、座ってじっくりとみたい方は別の場所を検討してみてくださいね。
②アピタ東海荒尾店の屋上駐車場
高さもあり、無料で入れる所なので人気の場所です。
早めに行かないと駐車場が満車になってしまう可能性大ですのでいかれる方はお早めに……。
③会場である大池公園の中
当然のことですが、花火が打ち上げられる公園の中は絶好の花火鑑賞スポットになります。
観客の安全確保のために1部区域は立ち入り禁止となりますが、野球のグラウンドの近くにある展望台は見やすい場所で、毎年地元の方などで賑わっています。
問い合せ先……
東海市観光協会
休日:年末年始など
受け付け時間:10時~18時
HP:https://www.tokaikanko.com/event/tokai_hanabi/
電話番号:0562-32-5149
Twitterの最新情報では、今年は50回という節目の年になるということで、花火の演出がレーザーを使って今までと一味違うものになっていたり、有料席が設けられたりと新しい試みがされているようですので、より一層楽しめそうで期待できますね。
お祭り会場となっている公園自体が広く、無料で利用できる小さな動物園もあるので、早めに来て花火を見るのに良さそうな場所をリサーチしつつ、時間になるまで公園内でぶらぶらしたり、遊びながら過ごせば子供たちも退屈する時間が無くて良いかもしれません。
Googleマップで調べてみると、意外とそんなに遠くはなさそうなので、うちが行くお祭りの候補にも加えてみようと思います。
まず、子供たちに少し小さめのお祭りで慣れてもらって、もっと大きなお祭りに行けるようになるといいなぁと思います。
もう夏がやってきますし、子供たちの学校や保育園も長い夏休みに入りますので、おやすみ中の思い出作りにぜひ皆さんも出かけてみてくださいね。
コメント