知る人ぞ知るファイル転送サービスのスマートデータ便です。
スマートデータ便は登録不要で最大1GBまでの容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてスマートデータ便を使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
知る人ぞ知るファイル転送サービスのスマートデータ便です。
スマートデータ便は登録不要で最大1GBまでの容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてスマートデータ便を使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
ラクスルBOXは2021年1月31日をもってサービスを終了しました。
代わりのおすすめのファイル転送サービス3選はこちら↓
①ギガファイル便
ギガファイル便は最もお勧めするサービス。
ファイル1つの容量上限は200GBですが、
何個でもファイル送ることができ実質容量無制限!
保存期間最長60日間と長めです。
②ファイヤーストレージ(firestorage)
ファイル転送容量は1ファイル2GBまでで、
同時に20個のファイルを送る事ができます。
ファイヤーストレージにアップしたファイルの保存期間は
最長7日間です。
2GB以内のファイルを送りたいなら
ファイヤーストレージを使いましょう!
③データ便
ファイル容量は合計で500MBです。
会員登録で2GBまで送ることができます。
保存期間は最長3日間となっています。
ネット印刷のCMでおなじみのラクスル。そのラクスルもファイル転送サービスをやっていたのですね。それがラクスルBOXです。
ラクスルBOXは会員登録が必要ですが、最大2GBのデータファイルを送ることができます。
でも、やはり初めてラクスルBOXを使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
知る人ぞ知るファイル転送サービスUP300.netです。
UP300.netは登録不要で1GBまでの容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてUP300.netを使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
知る人ぞ知るファイル転送サービスsDrop(エスドロップ)です。
sDropは登録不要で300MBまで(登録すると1GBまで)の容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてsDropを使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
昔からあるブラウザのFirefoxもファイル転送サービスをやっていました。その名もFirefox Send。
ブラウザはFirefoxでなくてもファイル転送は使うことが可能です。その使い方をご紹介します。
Firefoxは登録不要で1GBまで(登録すると2.5GBまで)の容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてFirefox Sendを使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
容量が大きいファイルを送るにはファイル転送サービスtenpuがおすすめ。使い方をご紹介します。
tenpuは登録不要で2GBまでの容量をデータ転送できるサービスです。
でも、やはり初めてtenpuを使うにも具体的な使い方はわからないですよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
結構仕事で使う方が多いファイル転送サービスのデータ便の同じ会社が運営するネット便のの使い方をご紹介します。
ネット便は登録不要で2GBの容量をデータ転送できるサービスです。
以前「宅ふぁいる便」を使っていた人はネット便が見た目がほとんど一緒なので使い易いですよ。
でも、やはり初めてネット便を使うにも若干仕様がちがったりと使い方にとまどってしまいますよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
ファイル転送サービスの中でも知る人ぞ知るサービス「おくりん坊」の使い方についてご紹介します。
おくりん坊は会員登録不要でも500MB(会員登録で2GB送信可能)でデータ転送をできるサービスです。
ちょっと昔なつくりのサイトに親しみやすさを感じるサイトです。
でも、やはりおくりん坊を使うにも初めてだと使い方にとまどってしまいますよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
ファイル転送サービスの中で海外運営のサービス「Filemail」の使い方についてご紹介します。
Filemailは会員登録不要ながらも50GBものデータ転送をできるサービスです。
海外運営ながらも日本語対応しているのもあって簡単で使いやすいです。
でも、やはりFilemailを使うにも初めてだと使い方にとまどってしまいますよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む
ファイル転送サービスの中でもマイナーなサービス「Bitsend」の使い方についてご紹介します。
Bitsendは会員登録不要ながらも容量無制限でデータ転送をできるサービスです。
見た目もかなりシンプルで使いやすそうな印象です。
でも、やはりBitsendを使うにも初めてだと使い方にとまどってしまいますよね…
そんな方のために図解で解説いたします。是非参考にしてくださいね。
続きを読む