仕事などで大容量データを相手先に送りたいときにギガファイル便が遅いのはとても困りますね。
データファイルをドラッグアンドドロップしたのになかなかアップロードが完了しない…
そのような状況でアップロードが遅いときには、おおむね3つの原因があります。
それは、
- wifi(無線LAN)接続の場合
- 時間帯による通信の混線の場合
- 時間帯によるデータ便サーバーの混線の場合
と大きく分けると3つの場合があります。
それぞれの対処法をやっていみましょう。
wifi(無線LAN)接続だからギガファイル便が遅い
ファイル転送サービスを使う場合は、wifi(無線LAN)でインターネットにアクセスしている場合は有線LANでパソコンがつながっている場合よりかなりアップロードに時間がかかってしまいます。
昨今wifiの通信が早くなっていますが、有線LANには及びません。
もし有線LAN接続できるのなら、接続してからギガファイル便を使って再度、データファイルをアップロードしてみてください。
スマートフォンやタブレット端末の場合、有線の接続は変換アダプタが必要なので、ない場合はその遅いまま頑張るしかないです。

接続プロバイダーの混線によってギガファイル便が遅い場合
もし社内のネットワークでインターネット通信で他の人が大容量データの送受信をしているとインターネット接続が混線してファイル転送サービスにデータをアップロードするのが遅くなります。
今現在インターネット接続が混線しているかどうかは、
↓Google検索の速度テスト
https://www.google.com/search?q=internet+speed+test
↓リンク先の「速度テストを実行」を押してアップロードとダウンロードの速度を測ってみてください。計測は30秒程度
↓以下のような結果が出てきます。
右側のアップロードが数十mbps以上出ていれば特に問題なくアップロード出来るはずです。
それでも遅い場合はギガファイル便側に何か原因があると考えます。
ギガファイル便自体が混線によって遅くなっている場合
ギガファイル便のサーバーにアクセスが集中してファイルのアップロードが遅くなっている場合もあります。
もしギガファイル便のサーバーが落ちていて接続もできないとかなると、Twitterで「ギガファイル便」と検索してみると「つながらない」とつぶやいている人が必ずいます。
↓Twitterで「ギガファイル便」を検索してみる。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BE%BF
↓こんなツイートが見つかります
すみません、台風の影響なのかわからないですけど、
ボクのギガファイル便がクロネコヤマトよりも届けるのか遅いため、
投稿を明日にさせて頂きます(´;ω;`)明日の17時投稿なので待機よろしくお願いします!!・:*+.(( °ω° ))/.:+
— はくい (@hakui0513) August 23, 2018
今日中に現像終わらせてギガファイル便にあげたい??夜中じゃないとギガファイル便クソ遅いから…
— ずみ??原稿しろ (@spaceonsencity) 2019年11月3日
このつぶやきを見つけてしまったら、時間をずらしてからギガファイル便を利用するか、もしくは他のファイル転送サービスを利用してみるのもいいでしょう。

さいごに
急いで相手先にデータファイルを送らなければいけない時にファイル転送サービスがいつも送っているときより遅いととても困ってしまいますよね。
そんな時に、即座に原因をみつけて対処してみましょう。
・WiFi接続でアップロードしていないか
・インターネット環境が混線していないか
・ギガファイル便のサーバーに不具合が生じていないか
をすぐにチェックして仕事をささっと終わらせてしまいましょう。
3つもチェックしていられないお急ぎの方は、すぐに他のファイル転送サービスを利用しましょう。
コメント